白衣高血圧の方の健康診断対策!病院で緊張しない方法へようこそ!
|
病院や診療所の血圧だけが高いのが白衣高血圧です!
医師や看護師に血圧を測ってもらうと、基準値よりも高くなる人
がいます。
「血圧を測られる」ということが精神的なプレッシャーになって
血圧が上昇するもので、いろいろな要因がありますが、
白衣を着ている人に測られるときにおこるので、
白衣性高血圧(以下、白衣高血圧)、「白衣現象」
と呼ばれいます。
治療のない状態で24時間血圧や家庭血圧が正常血圧の場合です。
病院自体が苦手な人やいつもと違う場所(病院)に緊張してしまう人
もいます。
白衣高血圧は、何回か測定をくり返し、慣れると血圧が下がってきます。
家庭で測ると正常なのに、医療機関で測ると値が高いという場合も、
白衣高血圧の可能性があります。
医師に測ってもらった時の血圧が、自分で家で測った血圧と
大きく違うようであれば、主治医の先生に相談してみましょう。
では、白衣高血圧の方でも応用できる緊張しない方法はどんなものが
あるのでしょうか?
|
白衣高血圧の方の健康診断対策!病院で緊張しない方法 |
深呼吸しましょう!
深呼吸は副交感神経の働きで心身ともにリラックスさせます。
病院に限らず、緊張する状況に置かれたときには、
リラックスを心掛けたり、深呼吸をしたり、
意識をするようにしましょう。
深呼吸では、まず、息を吐き切り、そして、吸います!
これを何回か繰り返します。
また、呼吸浅くならないように、背筋を伸ばしましょう。
呼吸によって上がっている横隔膜を下げて、
緊張しない方法も紹介します。
「腹式呼吸」、「丹田呼吸法」ともいわれます。
■腹式呼吸により横隔膜を下げ、緊張を抑える方法
緊張を抑えるには、
「横隔膜が上がっているのを強制的に下げる」
ことが必要です。
この呼吸法には「腹式呼吸」がおすすめです。
横隔膜はストレスや緊張に弱く、緊張で心拍が上がったり
呼吸が浅くなったり、呼吸が速くなるのは、このせいといわれています。
横隔膜が上に吊り上がると、呼吸が止まったようになります
よね。
腹式呼吸とは、まず口から息を吐いて、鼻から息を吸います。
その繰り返しです。
横隔膜を下げるつもりで行います。
以下の動作をゆっくり時間をかけて行います。
姿勢は、顎を引き、頭のてっぺんを糸で吊るされているような
状態で行います。
特に口から息を吐くときはゆっくり吐きます。
息を吐くときにはお腹をへこませ、吸うときにお腹を膨らませます。
お腹を使って横隔膜を鍛えますので、必ずお腹に手をあてて、
それを意識しながら呼吸してください。
息を吐き出す時に肛門を引き締めることです。
緊張しないための『ツボ』を押す!
人間には多数の『ツボ』がありますが、
ストレスやイライラ、気分を落ち着かせたい。
手のほてり、動悸、吐き気、胃腸の不調などにも
効くといわれているツボが「労宮」というツボです。
■労宮(ろうきゅう)というツボを押してみましょう!
手のひらのくぼみの辺りには『労宮(ろうきゅう)』
というツボがあります。
手のひらの中央。こぶしを握ったときに中指と薬指の先端の間
にあります。
人差し指の第2関節を労宮に当て、1回5秒くらい押しましょう。
■手の「合谷(ごうこく)のツボ」で高血圧を下げる!
高血圧を下げるツボとして有名なのが、
手の「合谷(ごうこく)のツボ」です。
合谷の位置は、
人差し指と親指の骨が合流する所からやや人差し指よりにあります。
このあたりに、さわってわかる”くぼみ”があります。
合谷の押し方は、
逆の手の親指で 押す or 小さな円を描くように押し回す。
(3秒押し、3秒離し を繰り返すと効果的です)
私は、5分くらいやっています。
古武術ワザで緊張しない体にする!
武術研究者で、古武術を使った介護法でも知られる
甲野善紀(こうのよしのり)さんが考案したのが、
「鷹取(たかとり)の手」と「虎拉ぎ(とらひしぎ)」
です。
■手の形「鷹取(たかとり)の手」に結ぶ!
この「鷹取(たかとり)の手」です。
手の結び方は、
(1)親指、人さし指、小指の先端を寄せるように
してくっつける。
(2)両手で同じ形を作ったら、薬指を外側に反らせるため、
薬指どうしをひっかける。
(3)手の平の中心をくぼませる。
(4)肩を広げ、胸が左右に開くようにする。
こうすると、横隔膜が自然と下がり、精神的に上がらなくなる。
また、プレゼン発表前、試合前の緊張や恐怖の感情を
押さえ込めるそうだ。
■虎拉ぎ(とらひしぎ)
親指を手の平側に内旋させ、次に親指と逆方向に向かうように
人差し指を外側に旋回させます。
親指と人差し指を中心として、前腕から上腕に及ぶ腕の内側に
拮抗状態をつくり肩を下げます。
それが虎拉ぎの手の形です。
これ、以前、爆笑問題のニッポンの教養で紹介されていました。
この虎拉ぎ(とらひしぎ)では、横隔膜が下がり、
体をそもそもあがらない状態にするというものです。
試してみてはいかがでしょうか?
■サポニンが高麗ニンジンの5倍!田七人参サプリメント
田七人参は高血圧の予防をしたい方におすすめです。
田七人参の主成分であるサポニンには血液を浄化する効能があり、
田七ケトンやデンシチンにも血液をサラサラにする作用があります。
血液をキレイに浄化することで、自然と血圧が下がるというわけです。
また、血流が良くなることで、肩こりを解消する効果も期待できますよ。
無農薬、有機栽培で作られた安心して愛用できる田七人参サプリメントです
公式サイトには口コミも多数!▼▼
詳しくは⇒[URL]血液サラサラ、世界が認めた白井田七
いかがだったでしょうか?最後までお読みいただきありがとうございました。
では、あなたのご健康をお祈りしております!
|
▼▼ 緊張による口臭、体臭が気になる方は ▼▼
バラとジャスミンでニオイの不安から開放!
白衣高血圧の方の健康診断対策!病院で緊張しない方法へようこそ!
|